2022年9月25日放送
センター長《前原 成美》
はぴぷれの放送聴き逃した方はこちらより!
メインゲストさんは、「株式会社出島リサーチ&コンサルツ」(DCR) 長崎STEAMセンターセンター長《前原 成美》まえはら なるみ氏🌟
♪( ´▽`)
「Z世代」を超えて未来を創造する「ニューエイジ」✨次世代が求める人材育成を行い、小学生からのIT教育、「eゲーム」やプログラミング教育を推進する「今の時代」のお話しを伺いました❣️🤗
●『自己プロフィール』
熊本県出身、長崎大学経済学部卒業後、民間企業にSEとして就職。その後、IT導入アドバイザーとして、2018年にオレンジアソシエイト(※1)を起業する。
2019年に株式会社出島リサーチ&コンサルツに入社し、2020年より長崎STEAMセンター立ち上げに携わり、2021年2月~長崎STEAMセンター長として、子供たちに次世代能力の育成のための、教育・サポートを行う。現在、STEAM初級編・中級編の講師を担当。また、大学の非常勤講師として、データサイエンス入門を担当している。
※1 IT導入コンサルティング導入サポートを行っています
●『事業プロフィール』
「株式会社 出島リサーチ&コンサルツ」(DRC)は、長崎大学経済学部の教授が中心となって立ち上げました。経済学を地域や企業の課題解決のために活用することを通して、長崎の将来を考えるコンサルティング企業です。
主な事業実績として、長崎県から委託を受け、長崎県統計人材育成及びEBPM(証拠に基づく政策立案)モデル研究事業や、地域企業との共同事業として、ビジネスモデル構築実践講座などを行っています。このほかにも、誘致企業と地元企業を結ぶコンソーシアムの運営や、他自治体の支援も行っています。
●(長崎STEAMセンターについて)
長崎STEAMセンターでは、次世代が求める人材の育成を目指しSTEAM能力の習得の機会を提供しています。(STEAMとはScience(科学)Technology(技術)Engineering(工学)Arts(デザイン,芸術,教養)Mathematics(数学)の頭文字をとったものです。国は各教科等での学習を実社会での問題発見や解決に生かしていくための教科横断的な学習が推進しています。)そのために、初級編・中級編・上級編など複数のコースを準備しています。初級編では拠点とする眼鏡橋周辺地域の商店街の協力のもと、消えつつある旧市街の歴史や文化の伝承のため、身近な商店や、自分の住むまちの魅力を発見してもらい、その魅力を発信する方法について実践的に学んでいます。中級編・上級編では、身近な課題や地域課題を発見し、その課題を身に着けたプログラミングや数理的思考を使いながら、実践的に解決するプログラムを準備しています。 これに賛同していただいた民間企業の協力の元、充実したコンピューター環境を準備し、必要に応じて専門家によるプログラムを開講しています。
●ラジオでPRしたい取組み・商品・サービスなど
次世代が求める人材の育成を目指し、課題発見から解決までアクティブラーニング方式で取り組む初級編やプログラミングも学べる中級編は、小学生に人気の講座となっています。
上級編である統計講座では、講師に元大学教員を迎え本格的で専門的な知識をどんどん取り入れながら、未来のデータサイエンティストを目指したプログラムを提供しています。 また、子供たちが気軽にプログラミングの知識や、ネットリテラシー、数理的思考を学べる1つのツールとして、eスポーツにも注目しています。現在、2022年10月以降の開催を目指して、eスポーツ×STEAM教育のプログラムを作成中です。親子でeスポーツについて学べる講座や、eスポーツの基礎を学べる講座、またeスポーツを通じて、数理的判断が学べる講座も準備する予定です。準備ができ次第HPに情報を掲載いたします。
🟡「出島リサーチ&コンサルツ」web site✨
https://www.dejimarc.com/
🟢「長崎STEAMセンター」web site✨
https://www.nagasaki-steam.com/